バイクの事、通販のことなど
私が冬にバイクに乗る為に必ず毎年行く店があります。
いわずと知れた作業着販売店のワークマンです。
作業服の小売店でありながらオリジナルの作業着を多数販売する
同社の商品ラインナップは屋外作業者向けに非常に暖かいウエアを
安価で販売しています。
バイクウエア専門メーカーが販売するウエアはクオリティは高いのですが、
非常に高価です。しかし、いくら高価なウエアであっても、
毎日通勤で使っていればワンシーズンでかなり状態は悪くなります。
特にレインウエアなどは、梅雨のワンシーズン毎日着ていれば
多少は雨がしみてくるようになります。
しかしシーズンごとに高価なウエアを買いなおすことは出来ません。
そこで私はツーリング用と通勤用のウエアを使い分けるようにしています。
通勤用のウエアとして活躍するのがワークマンのウエアです。
バイク専用の設計にはなっていませんが、充分に活躍できるクオリティで
ワンシーズンで履きつぶしたとしても満足の価格帯で販売されています。
そんなワークマンが今年ついにバイク用のウエアを10月から販売するという
ニュースが入ってきました。
私が知る限り、ワークマンがバイク用ウエアに参入してきたのは
今回が初めてだと思います。
しかし、私が毎年購入するビーンブーツなどは暖かく、防水なので
一部の通勤ライダーの中ではとても人気がありました。
バイク用として売り出していないのに、一部のライダーには人気があった
ワークマンの本格参入で業界はどのように変わるのか?
今回プレスリリースが出されたのは透湿防水素材を採用した上下ウエアで
価格は6800円。
例えばオートバイウエア大手のRSタイチで防水透湿素材の上下ウエアを
買おうと思えば最低でも1万8千円程度はかかります。
ワークマンで買えば1/3。
もちろん長年バイクウエアを開発してきたノウハウなどがつぎ込まれた
専門メーカーのウエアは使い勝手がよい点はあります。
しかし前述したとおり、通勤ライダーにとってはウエアは消耗品です。
ワークマンが本気でバイク用の靴・レインウエア・ツーリング用品に参入してきたら
業界の図式は大きく変わってしまうかもしれません。
初めまして
今は、カブに乗ってるオジサンです
冬になるたび、さむさと戦ってます。
貴社のマウンテンパーカーいいですが
やはり、少々高い。
良いものは高い、常識ですが・・・
自分は、ワークマンの様な店やドンキなどで
探して着てますが、デザイン、機能で満足する商品に
出会えてません。
こちらの商品は、代表さんがバイク乗りって事もあり
かなり興味を持ちました。
これからも、良い商品を期待してます。
長々と、すいません