バイクの事、通販のことなど
米国ネバダ州ラスベガスで開催されている家電見本市CES2017で
ホンダがライディングアシストを発表しました。
ホンダのASIMOに代表されるロボット技術を二輪車に応用した
世界初公開の実験車両だそうです。
youtubeのホンダ公式アカウントに動画がアップされていましたので
まずはその動きをご覧下さい。
ライダーが乗っていても、乗っていなくても自立することができるという同車。
極低速時のふらつきなどによる転倒のリスクを防ぐ素晴らしい技術です。
私も広報車などをお借りする際は転倒などのリスクを考えて
ユーターンする際はバイクから降りてしたりしますが
この技術があればそういったリスクもなさそうです。
加えて動画を見ていくと女性の後をついていくような動作も見せています。
重いバイクを取り回すのは大変ですが、この技術が確立すれば取り回しが
必要なくなってしまうかもしれません。
ブレーキのロックを防ぐABSやタイヤの空転を防ぐ
トルクコントロール。
クラッチ操作やエンジンブレーキの効きすぎを制御する
アシスト&スリッパークラッチなどバイクを電子制御する
技術がどんどん進んでいます。
近年ではスズキがリリースしたSV650にはローRPMアシストが
装備されています。
これは発信時や極低速時などにエンジンの回転数をわずかに上げて
エンストのリスクを減らしてくれるもの。
特に大型バイクは転倒時に自重によるダメージが大きいため
こういった技術はありがたいですね。
ちなみに今回発表された実験車
ベースエンジンとフレームはNCシリーズのものを
流用しているようですね。
NCシリーズと言えばホンダがデュアルクラッチトランスミッションを
最初に導入したバイク。
大雑把に言えばオートマ感覚で乗れるデュアルクラッチトランスミッションと
今回のライディングアシストが組み合わせればライダーのミスによる立ちゴケや
極低速時の転倒は完全に防ぐことができそうです。
バイクは体重移動も含めて操作するのが楽しい魅力もありますが
操作ミスによる転倒のリスクを減らしてくれる技術はありがたいですね。
現在ホンダの採用ページを見てみると、
制御系のエンジニアの募集が多くなっています。
これからの時代はバイクや車の走行性能が高いのは当たり前。
加えて電子制御技術によってどれだけ快適に乗れるのか?が問われる
時代になってくるのかもしれません。
コメントフォーム